ニキビ
✅ニキビとは?
ニキビの正式名称は”尋常性痤瘡”(じんじょうせいざそう)といいます。大人になってからできたものは吹き出物とも呼ばれています。思春期から青年期にかけてなりやすく、青春のシンボルといわれておりますが、本人にとっては精神的ストレスになることも多く、ニキビで悩んでいる方は少なくありません。ニキビ痕にならないように、炎症が起こる前の白ニキビの段階から治療することが大切です。
✅ニキビはどうして起こるの?
ニキビの大きな原因は以下の3つがあります。
毛穴の詰まり
皮脂の過剰な分泌
アクネ菌の増殖
ニキビは皮脂が過剰分泌されたり、毛穴の角質が厚くなったりすることによって、毛穴の出口が詰まって皮脂がたまり、アクネ菌が毛穴の中で増殖することにより引き起こされます。
思春期には、男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌が増加します。このホルモンは皮脂腺を刺激し、過剰な皮脂分泌を引き起こすため、ニキビが悪化する原因となります。
一方、女性の場合は、月経前にホルモンバランスが変化し、皮脂分泌が増えることがあります。このため、月経前にニキビや肌荒れが悪化することが多いです。
✅ニキビの症状は?
おでこ、頬、あご、フェイスラインなどにできやすく、頭皮、胸、背中、おしりなどにもできることがあります。状態により白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビなどと呼ばれています。
白ニキビ:初期段階で、毛穴の出口が詰まり、皮脂がたまった状態。毛穴表面はまだ閉じており、発疹は白く見えます。
黒ニキビ:白ニキビが少し進行した状態。毛穴の表面が開き、空気と触れることで酸化して黒く見えます。
赤ニキビ:黒ニキビがさらに悪化し、皮脂の増加によりアクネ菌が繁殖し炎症を起こした状態。発疹が赤く見えます。
黄ニキビ:赤ニキビが悪化し、化膿して黄色い膿がたまった状態。
放置しておくと、しこりとして残ったり、炎症を繰り返して凹凸のあるクレーター状のニキビ痕が残ることもあります。
✅どんな治療法があるの?
ニキビの状態によって治療薬を決定します。
白ニキビが中心:過酸化ベンゾイル、アダパレンなどの塗り薬を使用します。
白ニキビと赤ニキビが混在:過酸化ベンゾイルやアダパレンに加え、クリンダマイシン、オゼノキサシンなどの抗生物質の塗り薬を併用します。
炎症が強い場合:抗生物質の飲み薬を使用します。ただし、長期使用は耐性菌や副作用のリスクがあるため、医師と相談しながら使用します。
漢方治療:漢方薬は西洋薬と違った機序で効果をもたらしますので、上記治療でも効果が薄い場合は併用することがよくあります。
その他の治療:ビタミンB2、B6、ビタミンCの飲み薬や、背中・胸部のニキビの場合には抗真菌剤を使用することもあります。
治療薬の効果が薄い場合は種類を変更できますので、医師に遠慮なくご相談ください。
✅日常生活上での注意点は?
日常生活を送る上で、以下の点に注意することでニキビの悪化を防げます。
外的刺激を避ける:マスクや髪型による刺激を減らし、油分の多い化粧品や厚化粧を控えます。
適切な洗顔:1日1–2回、洗顔料を泡立てて丁寧に洗顔し、ニキビ用の製品を使用してもよいでしょう。
バランスの良い食生活:甘いものやアルコールを控え、ビタミンを含む食材を積極的に摂取します。
十分な睡眠とストレス管理:良質な睡眠とストレス軽減もニキビケアには重要です。
✅当院での診療内容は?
当院では、保険診療を中心に、以下のような治療を行っています:
塗り薬と飲み薬:ニキビの状態に応じた薬を処方します。
漢方治療:標準的治療で効果が見られない場合や副作用が懸念される場合に、保険適用の範囲内で漢方薬を処方します。漢方薬は便秘改善や冷え症軽減など、ニキビ以外の症状改善にも役立ちますが、副作用の可能性もありますのでご相談ください。
自費診療:ケミカルピーリングやクリアタッチなどの自費治療も行なっております。詳細はスタッフにお問い合わせください。
お気軽にご相談ください。